オリガルヒ

1990年代のロシアについて。主にオリガルヒ。時々チェチェン。まれにイラク、パレスチナ、その他紛争地。 自分はこれからどんな惨めな人生を生きていくことになるのだろう。考えている。

Sunday, March 20, 2005

"Sale of the Century"注文!

クリスチャ・フリーランドの"Sale of the Century"を紀伊国屋のBookWebで注文してみた。
8日前にいろいろ文句をつけた紀伊国屋だけど、アマゾンでは取り扱いを始める気配がないし、一方でこの本がオリガルヒ研究本として最重要本であるという事実は疑いようがないから。読まなきゃダメだって思い直したの。
前回のとき、あまりの項目の多さに辟易した会員登録のところでは、性別だけは書かなきゃダメだったけど、生年月日、勤務先、勤務先住所、勤務先電話番号、職業は空欄でOKだった。
必須条項の住所、氏名、電話は別として、空欄が多くても大丈夫で良かった。

発送に関してBookWebはかなりとろいというのがもっぱらの話で、だいたい3週間ぐらいかかるそうだから、気長に待つことにしようっと。アマゾンと比べてどんな感じになるか楽しみ。
とりあえず今のところ気づいた点は、紀伊国屋では注文のキャンセルの受付がメールになるってこと。アマゾンならクリックでOKだったから、BookWebのほうが劣るね。
あとは、どんなふうにパックされるかが重要項目になるかしら。

値段のほうは、本体2097円に、送料の380円と、代引き手数料の200円を足した2677円だった。
これは高いとも低いとも言えない。アマゾン、スカイウェブ、丸善を含め、他のサイトでは扱ってないのだから。イギリスのAmazon.co.ukから送ってもらうよりは安いね…。

-----

せっかくの投稿なので、もうちょっと書いてみたい。
卒論はまだできてないのだけど、今日、この後、ご飯を食べてから仕上げようかなと思っている。卒業はもう決まっていて、卒論の評価はAだった。Aも貰ったし、卒業式が23日だから、その前には仕上げたいと思う。
今学期の成績はあんまり良くなかった。生涯で最初で最後のオールAを狙ったのだけど、最後のほうで息切れしちゃって、9科目履修したうち、Aが5個、Bが3個、Cが1個だった。Cが来たなんて本当にがっくり。2年生の秋学期以来のCだわ。でも、仕方ないかなー。この科目はもともと興味がないのに、時間割の都合上取ることになっただけで、実際の授業中は、本を読みまくっていたから。その分、このブログを更新できたのは良かった。3つあるBはけっこう心外で、うち2つはAでも良かったんじゃないかなーと思ってしまう。どうしようもないけど。
とりあえず卒業が決まってのは良かった。

-----

あと、もう1点。
17日に統一エネルギー機構のトップを勤めるチュバイスがモスクワ郊外で銃撃されたとのこと。車に乗っているときに撃たれたそうだけど、チュバイス本人は無事だったらしい。
チュバイスが数年前から統一エネルギー機構のトップを勤めていたのは、GettyImagesで彼の写真を検索しているときに説明がついていたので知っていた。最近は、どちらかというとプーチンの側にいるようで、オリガルヒとはあんまし関係がなさそうな印象が強い。

それで注目としては、ヤフーに出てたロイターの記事なんだけど、チュバイスの説明として「チュバイス氏は、若手改革派の中心メンバーで、電力事業の自由化を進めている」なんてことが書いてあった。

『若手改革派』…。ありえないなー。若手改革派っていうのは、英語ならYoung Reformersに相当するのだと思うけど、Young Reformersっていうのは、1992年、ソビエト崩壊直後、エリツィン政権の初期の段階でチュバイスやらガイダルやらが改革に関わっていたころに、彼らを指してよく使われた有名な言葉だったりする。"The Oligarchs"にそのあたりの記述がたくさん乗っていた。こんな12年前に使われた言葉が今でも使われているとはどうしても思えないよ…。
う~む、この記事を書いた人は、昔の文献に載っているチュバイス情報を参照して書いたのだと思うのだけど、その結果として時代錯誤なとんちんかんな文章になってしまっていると思う。できればこういうくだらない記事は配信しないで欲しいなー。

この件に関しては日本語のメディアでは続報があまりないのだけど、ヤフーのアメリカとかで検索すると、18日にある退役軍人が容疑者として捕まったことなどがニュースとしてあがっている。

個人的に若干注目なのが、最初の襲撃を伝えるインデペンデントの記事で、モスクワ特派員のアンドリュー・オズボーン(←彼は、ユガンスクネフチガスのとき、適当な記事を書きまくっていたのが印象的だった)が、"Chubais, the man who sold Russia to the oligarchs, escapes assassins"というタイトルのニュースを出している。さすがは"左派の"インデペンデントなわけで、『事実よりも視点が大事』という姿勢にはガーディアンのラスブリジャー編集長などは懐疑的で、私もラスブリジャー氏に賛成で、普段は「インデペンデントの記事にはある種の警戒心を持って接しなくちゃいけないな」なんて思っているのだけど、今回の事件の記事のタイトルとしては「これって、いいじゃーん!!」と思ってしまった。そうだよ、そうだよ、“電力事業の自由化を進めている”なんていう言い回しじゃ、チュバイスが何者かは分からない。ときには視点が大事なのかな。でも、いかにも刺激的なタイトルなわけだ。“ロシアをオリガルヒに売った男!”、ねぇー。ここ1年ぐらいのインデペンデントがやることらしい。
でも、こういうのがあってもいいと思う。少なくとも、ロイターみたいな表面的な記事がある一方としてはね。

そんなこんなで、そろそろご飯を食べて、卒論に取り掛かろうかしら。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home